サイト開設8周年
気がついたら、本家webサイトが開設8周年を迎えておりました。
そんなわけで、しばらく閉じていたリンクページを復活しました。
後何年やる気が続くか分かりませんが、今後ともご贔屓に。
| 固定リンク
| トラックバック (0)
気がついたら、本家webサイトが開設8周年を迎えておりました。
そんなわけで、しばらく閉じていたリンクページを復活しました。
後何年やる気が続くか分かりませんが、今後ともご贔屓に。
| 固定リンク
| トラックバック (0)
ウレタン製のマウスパッドを、サイコロを振る時のマットとして使って見るのはどうだろう?
正方形または長方形のマウスパッドの上でサイコロを振るのです。
そうすると音が小さくなって静かになりませんか?
真鍮ダイスだって跡がつかないから机に傷を付けない。
皆様お試しになられてはいかがでしょう?
| 固定リンク
| トラックバック (0)
先日、川崎のコンベンションで●●●●●●●●●●を初めて遊んだ。
舞台は●帝国。
自分のキャラクターは●●●が星詠み、●ー●がオリジン、●●●●がメイジにした。
話は、帝国の辺境で50メートルほどの巨大ロボットが発掘されたところから始まる。
●●●●●●はそのロボットのコピーを2体製作し、量産化を目指そうとしていた。
最後は●●●●●●がオリジナルのロボットに乗り、PC2人が量産品2体に乗る。
あとのPC2人は地上からサポート。
●●●●●●は平均以上に強く、●●●●●●を10個使っていたりで苦戦。
ロボットに乗ったPCは2人とも戦死。
●●●●●●のロボットにとどめを刺したのは自分のメイジでした。
そのあと●●●●●●は●●●●●●するももう一人のPCがとどめを刺す。
壮絶だった。
このゲーム、トランプを使った●●●が良く飛び交う。
●●●の使い方がシナリオの鍵になりそうだ。
相変わらずルールブックは読みにくいが。
次も遊びたいか?と思うと、…どうかねぇ…
| 固定リンク
| トラックバック (0)
2/9に発売された電撃プレイステーション380号の付録「電撃4コマ」に、なぜかTRPGをネタにしたものがあるという(mixi経由)ことで、書店で購入して見た。
「コンシューマーゲームの幕の内弁当」と言われるファミ通と違い、電プレは攻略記事を中心にした紙面で安定した読者を獲得していると聞く。
その付録の中、岩瀬さとみの「ゲーム犬 ポリタンとお姉さん」の4コマ作品のうち、前半分程がTRPGの内容に当てられている。
RPGの起源や簡単な遊び方、コンピューターRPGとの違いなどが紹介されているが、中にはこんな
ドキッとさせられる内容も…。
しかーし、「想像とか妄想を楽しむ人はオタク系の人が多い」というのには違和感を覚えた。
この本の出版元が、8年ほど前までD&Dとかクリスタニアとか央華封神とか魔陀羅RPGとかTRPGを出版し、あまつさえ電撃アドベンチャーズという雑誌まで出していて、オタク系と呼ばれる人々を増殖させていたことを作者は知っているんだろうか?
ま、角川グループは過去のことはきれいさっぱり忘れますからねぇ。
あーともかく、デジタルゲームのメディアでTRPGの話が出るのも珍しいな、ということで。
| 固定リンク
| トラックバック (0)
遅ればせながら、渋谷でD&Dミニチュアの「ガーガンチュアン・ブルードラゴン」を買ってきた。
去年のブラックドラゴン、レッドドラゴンに続く大物で、さすがにあの1万円のレッドドラゴンほどではないが、「塊」感がある。
今回は一発成形ではなく、本体、両翼、しっぽと別々に成型されていて接着されているが、なるべく
接着跡が目立たないように処理されている(当たり前か)。
しかーし、これだけ眼窩が凹んでいて、しかも目が小さいんじゃ、前が見えないんじゃないだろうか?
まぁD&Dだし、第6感でもあるんでしょう。
例によってデータカードと、シナリオと、すみかを印刷したでかいマップが付属している。
ところで、最初のブラックドラゴンが4410円。
これは6090円。
さほど大きさは変わらないのに、この差はどこにあるんだろう?
ところでもう一つ、「季刊R・P・G」が欲しかったのだが、ポストホビー渋谷店には入荷していないとのことで、川崎へ移動。
しかし、川崎のイエローサブマリンでも入荷していないことが判明。
横浜店では入荷したとのことだが(もちろん溝の口じゃ置いてないだろうな)、川崎で手に入らないかと探して見たところ、駅西口のショッピングセンター「ラゾーナ川崎」の中にある丸善で発見。
丸善には検索システムがあるが、「RPG」で検索するよりも「国際通信社」で検索すると一発で見つかります。
で、読んで見たんだけど、「RPGamer」から継続の記事が少なくないためか、読むのに事前知識が必要なものがある。
いまさらD&Dベーシックセットってのもねぇ・・・流通在庫しかないそうですし。
なんかこう、新創刊なんだからもっと新しいものを取り込んでいってもいいんではなかろうか?
あと、「キャッスル・ファルケンシュタイン」と「ルール・ザ・ワールド:ワイルド7」はどうーなっちゃったの!?
そんなわけで、値段の半分くらいは満足できたんですが…次も買うかどうかは…ちょっと…
ところで、表紙タイトルの魔術師がRPG-7(対戦車ロケット砲)を持っているのは確信犯なんデスか?
| 固定リンク
| トラックバック (0)