秘術大全
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
ここいらの政情不安により夏の本の執筆が遅れに遅れておりまして、まだ30%くらいしかできていない。
4月中になんとか進めないと。
こー、6月末と期限は決まっているのに、ゆっくりと首が絞まっていくような感じを受けますね。
緩めるには原稿を書くしかないんですが。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
今日コンベンションでD&D3.5のマスターを務めてきました。
3.0は1回マスターしたことがあるんですが3.5は初めてです。
D&D3rdはキャラクター作成で大きく時間を取られるので、あらかじめ9種類のキャラクターを作成し、プレイヤーに選んで書き写してもらいました。
しかし今日は驚いた。
一つのコンベンションに4人もD&Dのマスター希望者が現れるなんて!
内訳はクラシック1人、3.0が2人、そして私の3.5。
成立したのはクラシックと私でした。
別のコンベンションでもマスターやると思うので詳しくは書きませんが、PC4人はある方法で強化されたオーク軍団と、それを操っていたオーガーとデーモンをなんとか蹴散らし、無事にシナリオを終わらせました。
反省点はいろいろありますが、とりあえず時間内に終わって良かった。
さて終了後、隣のテーブルのマスター様が「なんか今日のstealthさん生き生きしてましたよ」と言って来たではありませんか。
特にモンスターのミニチュアを配置している時が輝いていたらしい。
「心が沈んでいるときにマスターをすると、少しは気が楽になるんじゃないですか?」
確かにそうだ・・・
半年くらい前からマスターしにコンベンションに行っても不成立になってしまうことばっかりだったので、その反動があったのかもしれない。
マスタリングというのは、自分で作ったシナリオやアイデア(あるいはよそからかっぱらってきたモノ)などを、他のプレイヤーたちに披露して表現できる、またとない機会であります。
プレイヤー専門の方には分からないかもしれませんが、(ルールの上に則った)自由度の広い表現ができるところがマスタリングの面白さの一つと言えます。
「プレイヤーを楽しませるための作業」(と準備)を面白いと感じるようになったら、それはそれで精神的に良い現れと言えるのでしょうか。
実際、プレロールドPCを作っている時は楽しかった。
他方から与えられる「楽しさ」と、自発的な「楽しさ」が精神的にプラスに働けば、RPGを遊ぶ面白さの一つにつながっていくのではないでしょうか。
とりあえず、私は久しぶりにマスターができて楽しかった。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
毎年恒例の「かなまら祭」に今年も行ってきました。
この祭りが何かは「かなまら祭」で検索して調べていただくとして、ここでは画像を取ってきましたのでご覧ください。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
通常に戻ります。
皆様お楽しみ頂けたでしょうか?
ちなみに元ネタはコレでした。
アクセス解析見たら260hitsとかあってびっくり。
mixyとかime.stとか良く分からないところからリンクされていましたが、どうなんでしょ?
明日は(というか今日か)は毎年恒例のかなまら祭りに行ってきます。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
新年度あけましておめでとうございます。
今年度もご愛顧のほどを。
4月からの目標・・・
*D&DのDMに挑戦する(3.0で1回やった切り)
*新刊を2冊出す
なんだ、結局去年と変わらないなぁ。
まーまだ維持することが重要なので・・・
ここではマジメにいきました。
サイトとか見てご感想とか頂けたら幸いです。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)