ブレーキは大人になってから
プレイヤーとマスター、もしくはプレイヤー同士の腹の探り合いというシチュエーションが発生しやすいシナリオというか、システムは限られてくる。
キャラクターそれぞれに「生きるスタイル」が違っていて、それを全うさせようとするのが「ロールプレイの目的」であるシステム(ex.深淵・●ー●●ー●◎●●)などの場合、シナリオの目標よりもキャラクター個人の目標を優先させようとするプレイヤーがいる場合がある(比較的多い、というレベルで、他のシステムでもいないことはない)。
その場合、プレイヤーとマスター(もしくは他のプレイヤー)との情報戦と言うかネタの出し合い、腹の探り合いが会話やロールプレイによって行われることになる。
しかーし、ここで注意しなければ行けないのは、あくまでプレイヤー同士の腹の探り合いではない、ということ。
ディプロマシーだとか戦国大名のようにプレイヤーの思惑が見え隠れしないように戦略を立てていくのも、実は各プレイヤー間、もしくはプレイヤーとマスターの信頼関係があってのことである。
ところが、(特にコンベンションで多いようなのだが・・・)プレイヤーを信用しないゲームマスターというのは実在して、例えばプレイヤーが完成させたキャラクターを検分し(それはよくあることなのだが)、そのキャラクターシートのコピーを取ってマスターがゲーム中に保管していたり、行動判定のサイコロをプレイヤーが振る時に、マスターが「俺のサイコロを使え」と強要したり、ひどいときにはプレイヤー全員の本名と住所を把握させるマスターもいるくらいである。
さすがに最近はこーゆーマスターも見なくなったが、ほんの10ン年前、ソードワールド全盛期で「右翼」ゲーマーがあちこちで見られていたときにはソーユー人もいたんですよ・・・
| 固定リンク